生活習慣病
このような時にはご相談ください
生活習慣病とは
生活習慣病とは、その名の通り生活習慣が原因で発症する疾患のことです。
偏った食事、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過度のストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なると発症のリスクが高くなります。
生活習慣病には、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などがありますが、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。
しかし、放っておくと気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。
ある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こすことがあるため、生活習慣病は“サイレントキラー”と呼ばれています。心筋梗塞などが起こり手遅れになる前に、高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病と診断されたら、症状がなくても食事や運動など生活習慣を見直しましょう。
また治療に前向きに取り組み、生活習慣病の予防に努めることが重要です。
中高年の多くの方が何らかの生活習慣病をもっていて、それが将来重大な健康障害になる可能性がありますので、早期発見と早期治療が大切になります。
▼メタボリックシンドロームと生活習慣病の違い
生活習慣病とメタボリックシンドロームは似ています。違いは、特定の基準があるかないかにあります。生活習慣が原因で発症する疾病の中で、内臓肥満(内臓脂肪の蓄積)があり、血圧、コレステロール値、血糖値のうち2つ以上に異常を認める症候群のことをメタボリックシンドロームと呼びます。
詳しく知りたい方は以下のボタンを
押してください
高血圧
-
高血圧とは、病院や健診施設などで測定した血圧値が、収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上(140/90mmHg以上)の状態をいいます。自宅で測定する家庭血圧では、それより低い135mmHg以上または85mmHg以上(135/85mmHg以上)が高血圧とされます。
「健康診断では正常血圧だったけど、自宅で測ると高い」という方もいますので、できれば自宅でも測定するようにしましょう。健康診断や自宅で測定した血圧値が高い場合には、お早めに当院にご相談ください。
-
- 降圧目標値
- 降圧目標値は、年齢や合併症によって違います。家庭血圧の降圧目標値をみると、若年、中年、前期高齢者(75歳未満)では135/85mmHg未満です。一方、75歳以上の後期高齢者では、それより高い145/85mmHg未満を目安としています。
ご高齢になるとさまざまな臓器の機能が低下していることが多く、血圧低下が臓器の機能に悪影響を及ぼす可能性もあるため、慎重に治療する必要があります。
- 糖尿病、慢性腎臓病の方の降圧目標値
- 糖尿病、蛋白尿のある慢性腎臓病(CKD)を合併している方の降圧目標値はより低く、125/75mmHg未満とされています。
糖尿病や蛋白尿のあるCKDを合併している方は、心筋梗塞、脳卒中などを発症するリスクが高いので、これらの疾患を予防するために厳格な目標値が設定されています。
脂質異常症(高脂血症)
-
脂質異常症(高脂血症)とは、「悪玉」のLDLコレステロールや血液中の中性脂肪が必要以上に増えるか、または「善玉」のHDLコレステロールが減った状態のことです。
この状態を放置していると動脈硬化につながります。動脈硬化が進行すると、脳梗塞や心筋梗塞といった怖い疾患が起こるおそれがあります。
-
- LDLコレステロール
- LDLコレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを血管を通じて体中の細胞に運ぶ働きをしています。血液中にLDLコレステロールが増えすぎると血管の壁にたまり、動脈硬化を進行させる要因となるため「悪玉」と呼ばれています。
- HDLコレステロール
- HDLコレステロールは、いろいろな臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収して肝臓に戻す働きをしていています。動脈硬化を抑える作用があるため「善玉」と呼ばれています。
- 中性脂肪
- 中性脂肪(トリグリセライド)も脂質異常症(高脂血症)に関係しています。中性脂肪は活動のエネルギー源の一つであり、中性脂肪を蓄えた脂肪細胞は、衝撃から内臓を守るクッションの役目、また寒さや暑さから身を守る断熱材などの役割があります。
しかし、「悪玉」のLDLコレステロールとともに中性脂肪が過剰になると、血管の健康が損なわれてしまいます。LDLコレステロールと中性脂肪を減らし、「善玉」のHDLコレステロールを増やすことが、動脈硬化の予防・改善に重要です。
- コレステロールとは
- コレステロールは人の体に存在する油(脂質)の一つで、悪者と思われがちですが、細胞膜、胆汁酸および男性・女性ホルモンの材料になる重要な役割を担っています。コレステロールには、主としてLDLコレステロールとHDLコレステロールがあります。
糖尿病
-
糖尿病とは、「インスリンの分泌が不足している」「インスリンが正常に働かない」ため血液中のブドウ糖が異常に高くなる疾患です。
全国で約2,050万人が「糖尿病が強く疑われる」または「糖尿病の可能性を否定できない」と推計されており、単純計算すると国民の5、6人に1人は糖尿病の危険があるとされる、深刻な国民病の一つです。 糖尿病は、原因によって4つのタイプに分類されますが、日本人に圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのは2型糖尿病です。
この2型糖尿病の発症には、インスリンの分泌不足や働きが悪いといった遺伝的な要因に加え、過食・運動不足・肥満、・ストレスなどの生活習慣的な要因が関係しているといわれています。糖尿病を予防するため、また進行を遅らせるためには、生活習慣を見直すことが大切です。
-
- 糖尿病の症状
- 糖尿病は初期症状に乏しく、ほとんどの方では目立った症状が現れることなく進行します。
口渇(喉が渇く)、多飲(喉が渇くために水分を多く摂る)、多尿(尿の量が増える)、体重減少といった自覚症状が現れたころには、ある程度進行している可能性があります。
健康診断の結果が気になる、または気になる症状があれば、早めに当院にご相談ください。
- 糖尿病の合併症
- 糖尿病で本当に怖いのは合併症です。
血糖コントロールが不十分な状態が長く続くと、眼(網膜症)、腎臓(腎症)、神経(神経障害)に障害が起こり、失明、人工透析が必要になる、足に壊疽(組織が死んで腐ってしまうこと)を起こし切断せざるを得ない、などという恐ろしい事態を招くこともあります。
合併症を発症すると治療が困難になります。
普段からしっかり血糖値をコントロールして、合併症を予防することが重要です。